最終週

今年度があと一週間で終了する

29日からは春期勉強会となるが

それは新年度への準備となる

ようやく呪縛からも解放されると言い切ってもいい今

新年度への期待だけを考えたい

その前に

いろんな方に感謝を

ありがとうございました

そして

これからのことを楽しみにしたいと考えています

楽しい未来を想像するのは楽しい

終えたことへの反省は必要だが

しまいには

明るい希望で終わりたい

よって

新年度もまた何か楽しいことがあることを期待する

旧年度はありがとうございました

新年度もよろしくお願いします

勉強しなきゃいけない理由って・・

いろいろある

それはおそらく個々によって異なる

もちろん大まかに分別することはできるかもしれないが

そのための努力の量もそれぞれ

高校受験なら

200点ほどから500点まで学校による

しかも同じテストで

大学の場合はさらに異なる

高校入学程度の学力から

テレビでクイズを得意げに答えるような大学までの学力

でも

やらなければならないということだけは共通項

なのかな?

とりあえずは目標による

もちろん本来はもっと崇高な理由があるのだろうが

・・・・

独自の努力をするのを頑張りましょう

多分、やる人はもっと上を目指さなければならない

ということになっている

これはコロナ禍が原因というだけではないと思う

そういう時代になっているのだと

狭い範囲での常識は

井の中の蛙になってしまうのだと

もはや

プレコロナには戻らない

どこかで時代は動き続けている

昔を懐かしむのは楽しい人もいるようだが

それは郷愁にふけるのが好みの人間に任せる

世の中は思っているよりもシビアになっている

ということに対処できることは

子供たちに限って言えば

それは今以上ということになるはず

ゆえにそれに対処することは

今年度はなおさらだと思って行動することにする

それが新年度に向けての思い

 

新年度の時間割が決まりました

基本的に時間は旧年度を継承する形になります

途中で多少の変更があるかもしれませんが

まずは新年度への準備が整いました

最後になった小学生の卒業も本日行われるようで

次への移行になるかと

ぜひ春期勉強会からお申し込みください

ここからダッシュします

塾生募集

少し早めに始めて

仰角ではなく俯角で授業を受けれるよう始めるのがいいと思っています

現在の塾生もほとんどはその状態

受け身ではなく

自らが導く

これが理想

だと

同じ時間を共有しているけど

流れ方が違うということを

思っているなら

なおさら

待ってます

寒さが緩むと

それまで頑張ってきたからだが休息を求める

と感じているのは

もしかしたら

別の理由かもしれないし

春眠暁を覚えず

なんて言葉もあるわけで

まんざらでもないような気がしている

さて

そんな中でも「整える」時期でもある

勉強に関しては

年末よりも年度末

新年よりも新年度

の方が重きを置かれていると思っている