数学における入試の採点の際

森毅氏がかつて言っていた

数学の専門家が解答例を振り絞って6種類作ったとすると

受験生はそれ以外の正答を作るのだと

このあたりが数学の多様性としての楽しさだと思うのだが

そして扱いにくさということにもなる

そもそも難関大の入試は一筋縄ではいかない問題が多い

解答例が数通りの問題で

どうやって論理力を問うのだろうか

しかもセンターレベルの問題で

家に帰ると

首相に問題を見てもらって質問をするシーンが流れていた

それは見当違いで

彼はその道のプロではない

専門は決定することだ

あきらかに「いじめ」

あまり気分のいいものではなかった

学力と政治力は違うわけで

政治学の専門家が政治を行ってもうまくいくとは限らない

いくなら政治家になるための資格試験にすればいい

話がずれたので元に戻す

そもそも試験とは何ぞやということを考えてほしい

どんなことを試験して何を欲しているのか

英語が堪能ならいいならそれを試験すればいいし

数学力を欲しいならそれを試験すればいい

いやいや、総合力だといって

全体のレベルを下げることは

だんだん本旨からずれて言っているような気がする

その程度を欲するなら

その程度の結果を求めているということに

何で目を閉じるのだろう

な~んてね

制度は制度なんで

言ううことを聞いてまじめにやるのがいいとオモイマス

投稿者:

zyukutyou

青森市で学習塾を経営かつ指導しています 数学ならというキャッチフレーズに恥じない結果は出していると思います 趣味のことなんかも書きたいと思ってはいますが、書きません。 と言うことで、青森、学習塾、無限塾で気にとめていただけたら・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です