聞く、読む、表現する

あえて、「話す」とは表現しなかった

小学生から要求される外国語、いな英語とはっきり明記しようか

センター試験も変わるようだ

グローバル化というあいまいな目標に向かって

何を子供たちに強いようとしているのか

他の教科がこれによって簡易なものになるのなら

それも社会の流れかもしれない

ただ、学問ではない生活のツールとなる外国語の強化というのは

何かのスケープゴートに感じてしまう

科学に興味をもって、理科の勉強に精進しろ

というのもある

オリンピックの余波で底辺が広がればそのうち優れたアスリートが生まれる

という考え方と同一だと認識すれば

子供たちには選択肢が与えられるというか

選択することを余儀なくされるという方があっているだろう

いっそのこと、受験科目を減らしてスペシャリストを求めれば

いいのにと思ったりもする

国語も、英語も、数学も、理科も、社会も

ちょっとづつ覚えたような気にさせる試験制度

世界に通用するとされる芸術家やアスリートや科学者は

外国語が堪能でなくとも国際人だし

彼らの魅力はまさしくグローバルだ

話せるだけなら、大学からでも可能

いったい、何を求めているのか不確かな方針は

迷いを生むだけ

というのは言い過ぎか?

学んだ専門を使って生活している人ってどれだけ少ないか

そのことをもっと問題視するべきじゃないかな

もう少し国語力の強化は?

投稿者:

zyukutyou

青森市で学習塾を経営かつ指導しています 数学ならというキャッチフレーズに恥じない結果は出していると思います 趣味のことなんかも書きたいと思ってはいますが、書きません。 と言うことで、青森、学習塾、無限塾で気にとめていただけたら・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です