その問題が何を問うているのかを判断することが必要になる
長く指導してきて感じることは
基本問題から次への移行が困難な子が多い
なぜそうするのか
ということを考えずに解き始めるから
どこかあらぬ方向に解答は向かっていく
(これは同じような緩い問題の練習過多の後遺症か?)
自分が何を間違っているのかわからない
ゆえに
そこでとん挫する
あるいはそこをクリアーして
解答を作っていく過程で
計算力のなさから
途中で頓挫する
そこで必要とするのは
意地悪な?問題を練習することが
とっても大事なこと
もちろん基本を身に着けるのは当然
やはり数学はやや難問の練習が功を奏す
ニーズによるけど